2013年03月25日

特別縁故者に対する相続財産分与

相続人ではないけれども被相続人と特別の縁故のあった人(特別縁故者)が、その相続財産の分与を受けられる場合がありますひらめき

相続人がいなかったり存否が不明だったりした場合に、相続財産管理人が相続財産の清算と相続人の調査をしますが、それでも相続人がなく財産が残ったときは、特別縁故者は相続財産分与の請求をすることができます手(パー)

ただし、請求できる期間は『相続人を捜索するための公告で定められた期間の満了後3か月以内』ですexclamation
被相続人の最後の住所地の家庭裁判所に申し立てます。

特別縁故者から申し立てがあると、家庭裁判所は調査をし、相当と認めるときは、その特別縁故者に清算後残った相続財産の全部又は一部を与えますかわいい

【必要書類等】
・申立書(記載例はコチラ
・申立人の住民票又は戸籍附票
・収入印紙800円
・予納郵券(金額は裁判所によって異なります。)
・その他、裁判所から収集するように言われた書類等。
posted by テッキー at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。