2012年04月10日

配当手続【配当期日の呼出し】

配当手続の概要については,以前におハナシしましたが,今回はもう少し詳しく見てみましょうグッド(上向き矢印)

裁判所が「配当期日」を指定すると,配当を受けるべき債権者と債務者に配当期日の呼出状を送達しますmail to
弁済金交付手続期日とは違い,配当期日では,配当表に記載された内容に不服のある債権者及び債務者は,配当異議の申出をすることができるので,配当期日の呼出は確実に債権者及び債務者になされなければならないという訳ですひらめき

かわいい債権者に送付される書類は以下です。
 ・配当期日呼出状及び計算書提出の催告書 ⇒ 配当期日の日時や場所の記載及び債権計算書提出の催告。
 ・債権計算書 ⇒ 配当表作成のため,債権額(通常,利息等は申立書記載の差押の申立日まで。)を記載して返送します。※最初から金額等が記載されていて確認するやり方の裁判所もあります。
 ・期日請書 ⇒ 送達費用を抑えるために,普通郵便で呼出状等を郵送し,この期日請書を提出させることで正式な呼出しに代える取扱をする裁判所も多いです。
 ・受書 ⇒ 配当期日に,配当金の払渡額の「証明書」を受け取るので,その際に裁判所に提出するものです。

かわいい債務者に送達される書類は以下です。
 ・配当期日呼出状
 ・受書(剰余金がある場合)
posted by テッキー at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 強制執行(上級編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。