2012年02月21日

担保の提供【供託】

民事保全の申立がなされると,「平成24年(ヨ)第○○号(地方裁判所の場合)」などの事件番号がふられ,担保の額と立担保期間が決められます手(パー)

今回は,担保を供託(保証供託)によって立てる手続についてのハナシでするんるん
(供託は,有価証券でもできますが,今回は現金を供託所に持ち込む方法についておハナシしますグッド(上向き矢印)

保全事件の申立をした裁判所の所在地を管轄する供託所に供託しますひらめき

1供託所に備え付けてある「供託書(保証供託用)」(機械で読み取れるようOCR用紙になっています。)に記載します。※事件番号など,間違わないよう十分に注意しましょうexclamation
 【記載例】
  ・仮差押の供託書
  ・仮処分の供託書
 ちなみに,供託書に記載ミスをしても,供託金額以外は修正テープ等で修正したりしても,機械で読み取れれば問題ありませんわーい(嬉しい顔)

2添付書類
  かわいい供託者が法人の場合は,登記事項証明書(代表者の確認のため。)・・・簡易確認ができる場合は不要です。
  かわいい代理人が供託する場合は,委任状・・・供託金の取戻の時にも委任状が必要になりますが,委任者が法人の場合,供託の際に「確認申請」をして委任者の印影を供託所で確認してもらっておくと,取戻の時に印鑑証明書の添付を省略することができます手(チョキ)
  ※「確認申請」は,委任状の余白に,「確認を請求します。代理人○○」という旨を記載して,供託書に確認済み印を押してもらいます。そうすることで,この委任状が,取戻の際に必要な印鑑証明書の代わりとして使用することができるのですぴかぴか(新しい)

3供託書の窓口で,供託書らと一緒に担保金額(現金有料)を納付します。
 ⇒しばらく待つと,供託官が供託金の受領を証明した供託書をくれます。
 
posted by テッキー at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 民事保全(基礎編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。