2011年12月09日

時給制・休日固定の事例U

1日分の残業代の計算のやり方が理解できたら,今度は1週間分に区切って考えてみましょう。

条件は以下の通りとします。
・時給800円
・10:00〜16:00(休憩1時間),実働5時間
・休日→日曜日

この条件で1週間,以下のような労働をした場合,どのように計算すればいいでしょうか。※()内は残業時間です。

日→休み
月→10:00〜19:00(3H)
火→10:00〜19:00(3H)
水→10:00〜18:00(2H)
木→10:00〜18:00(2H)
金→10:00〜18:00(2H)
土→10:00〜18:00(2H)

まず残業の種類を確認します。

1日単位で見てしまうと,つい
「労働条件が実働5時間なので,残業を3時間しても一日8時間以内。つまりすべて所定外労働で割増ナシ!」
と考えてしまいそうですが・・・。
週単位でも労働時間を確認しなければなりません。

この条件で働いた場合の一週間の労働時間は,5時間×6日=30時間です。
上記のような残業をすると,残業時間は週14時間となり,所定労働時間と合わせると週44時間の労働となってしまいます。
週40時間以上の労働は法定外労働なので,4時間分は割増率25%で計算することになります。

計算式にすると,

800円×10時間(所定外労働)
     +
800円×1.25(法定外労働)×4時間

となり,

8,000円(所定外労働)+4,000円=12,000円が1週間分の残業代ということになります。

週が月をまたいでしまう場合は,週の労働時間は,翌月に合わせて計算します。
posted by テッキー at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 残業代の計算(初級編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。