2012年12月27日

戸籍の記載内容T

戸籍謄本の記載内容は,大きく分けて以下の通りです。
@本籍
A筆頭者氏名
B戸籍事項
C戸籍に記載されている人の氏名
D戸籍に記載されている人の身分事項

では,それぞれについて説明します。
@その戸籍の住所です。住民票の住所と一致する必要はありません。
Aこれは夫か妻のうち,婚姻時に苗字を変えなかった方が筆頭者として記載されます。住民票の「世帯主」と混同しやすいので注意しましょう。
Bこの戸籍が「どのような理由でいつ作成されたか」ということが記載されています。例えば,「婚姻」や「転籍」などがありますが,この他によく見られるのが「法改正」によるものです。
 最近の大きな改正は,平成6年に行われた戸籍のコンピュータ化による改製です。
 この場合,戸籍事項は以下のような記載となります。

戸籍改製

【改製日】平成○年○月○日
【改製事由】平成6年法務省令第51号附則第2条第1項による改製

なお,このコンピュータ化による改製は自治体により時期が異なりますので,改製日もばらばらです。
また,ここでいちばん重要なポイントですが,この改製された戸籍は,それより前の情報については記載されません。

ですから,この改製日より前に亡くなった方がいて,すでにこの戸籍から除籍になっている方がいてもその「除籍」という情報は分からないということです。改製日より前の情報を知るためには,これより一つ前の戸籍(改製原戸籍)を取り寄せなくてはなりません。

C・Dについては,次回説明します。
posted by テッキー at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 戸籍・住民票 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

協議離婚の手続きB

離婚は、離婚届を提出する際に、夫婦ともに離婚の意思を持っていることが必要になります手(パー)

もし、『離婚届を書いたけれど、やっぱり離婚したくないexclamation×2』という場合は、離婚届が提出される前に、本籍地の役所に不受理申出書を提出しておくことで、離婚届が受理されることは防げますひらめき
不受理申出書の有効期限は6ヶ月なので、不受理を希望している間は更新をしなければなりません。

また、離婚するつもりはなかったのに勢いで書いた離婚届が相手方に勝手に提出されて受理されてしまった場合は、協議離婚無効確認調停(きょうぎりこんむこうかくにんちょうてい)を申し立てることができます手(チョキ)
この調停の中で、協議離婚は無効だという当事者間の合意ができ、家庭裁判所が必要な事実調査等を行った結果、その合意は正当であると認められれば、合意に従った協議離婚無効の審判がなされますひらめき
⇒審判が確定したら、申立人は審判確定後1か月以内に市区町村役場に戸籍訂正の申請をして、戸籍は訂正されます決定

なお、協議離婚は有効で正式に離婚もしたけれど、後日、やっぱりまたお互いに結婚したい黒ハートと同じ相手と婚姻する場合は、待婚期間はありませんので、すぐに再婚することができまするんるん(役所の事務手続きに日数を要する場合はあります。)
posted by テッキー at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 離婚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

住民票の記載内容

住民票に記載されている項目は,以下の通りです。
@氏名
A生年月日
B性別
C世帯主の氏名
D世帯主との続柄
E本籍
F戸籍の筆頭者
G住民となった年月日
H住所を定めた年月日
I届出年月日
J前住所

住民票は個人の分のみを取得することもできますし,世帯全員分を取得することもできます。
また,C〜Fは通常省略されますが,希望すれば記載されます。

Cの「世帯主」とは,世帯の生計を維持している者で,その世帯を代表する者として社会一般に認められる者とされています。
一般的には父親が多いのですが,必ずしもそうである必要はありませんし,大学生の1人暮らしで実家から住民票を移すのであれば,その大学生が世帯主として登録することになります。

GとHは同じ年月日であることも多いのですが,Gは「その市町村の住民となった日」であり,Hは「現住所を定めた日」です。
ですから,例えば同じ市町村内で引っ越した場合は,Gはそのまま変わらず,Hだけ日付が書きかえられるという訳です。
posted by テッキー at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 戸籍・住民票 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。