2012年03月05日

育児のための就労支援制度(子が小学校就学前までの場合に利用できる制度U)

小学校就学前までの子を養育する労働者は,「法定時間外労働の制限」の他に,事業主に申し出ることにより,「深夜業の制限」も受けることができます。
労働者がこれを申し出た場合は,事業主は,深夜(午後10時〜午前5時)において労働させてはなりません。
対象となるのは,小学校就学前の子を養育する全ての男女労働者で,以下の労働者は対象外となります。
@日々雇用者
A勤続1年未満の労働者
B所定労働日数が週2日以下の労働者
C保育ができる同居家族がいる労働者
D所定労働時間の全部が深夜にある労働者

Cの保育ができる同居の家族とは,16歳以上であって,
ア)深夜に就業していないこと(深夜の就業日数が1ヶ月3日以内の者を含む)
イ)負傷・疾病又は心身の障害により保育が困難でないこと
ウ)産前産後でないこと
のいずれにも該当する者をいいます。
深夜業の制限は,1回に付き,1ヶ月以上6ヶ月以内の期間内で取得可能であり,申出は開始予定日の1ヶ月前までにする必要があります。
なお,この申出は,何回でもすることができます。

その他の両立支援措置(努力義務)として,事業主は,小学校就学以前の子を養育する労働者については,@フレックスタイム制度A時差出勤の制度B事業所内保育施設の設置・運営その他これに準ずる便宜の供与,のいずれかを講ずるよう努めなければならないとされています。
posted by テッキー at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児休業・介護休業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。