2011年12月14日

債権執行【預金の差押え】

債権執行は,金銭執行直接執行の強制執行で,差押える債務者の財産は,債務者が第三債務者に対して持っている債権です手(パー)

『債権者A(自然人)は,債務者B(自然人)に対して,「100万円を支払え!」という確定判決(債務名義)を取得したが,Bは全く支払いをしない。』という事例の場合ひらめき

晴れ今回は,BがC銀行に預金があることが発覚したので,その預金を差押えてみましょうグッド(上向き矢印)
※債権者:A,債務者:B,第三債務者:C銀行。
※代理人が申立てるときは,添付書類に委任状を追加して,当事者目録の記載に代理人の表示を追加します。

1必要書類の収集
 ・執行力ある債務名義の正本(←債務名義に執行文を付与してもらいます。)
 ・債務名義の債務者への送達証明書(←送達証明書を申請して発行してもらいます。)
 ・C銀行の資格証明書(←全部事項証明書や代表者事項証明書などです。)
 
2申立書の作成(⇒東京地方裁判所の申立書書式。以下の書式も東京地方裁判所の書式です。)
 ・第三債務者に対しての陳述催告とは,差押債権の存否や種類,金額,弁済の意思があるかどうかなどを,第三債務者C銀行に問い合わせることです。この陳述催告があると,C銀行は2週間以内に執行裁判所に回答します。
 ・当事者目録(←A,B,C銀行それぞれの住所と氏名を記載します。C銀行の住所は本店の住所を記載しますが,別に,送達場所として差押える支店の住所も記載します。)
 ・請求債権目録(←債務名義と請求債権を記載します。)
 ・差押債権目録(←差押えをする銀行預金を,どの種類の預金をどのような順番で差し押さえるか記載します。)

3申立て
 ・Bの住所地を管轄するD裁判所に申立てます。
 ・申立手数料は,債務名義1件・債務者1人なので,4000円です。収入印紙で納めます。
 ・予納郵券は,各裁判所によって金額や内訳が違うので,都度確認します。
 ・目録の部数も,各裁判所によって違うので,都度確認します。

4差押命令発令(D裁判所が発令し,差押命令を当事者に送達します。)
 →通常,差押命令は,まず第三債務者C銀行に特別送達で送達され,その後,債務者Bに送達します。(BにC銀行預金を差押するとバレてしまうと,BはC銀行の預金を全部引き出して差押を妨害するかもしれないからです。)
 かわいい差押の効力は,第三債務者に送達されたときに発生します。

5取立権の発生
 →差押命令が債務者に送達されてから1週間が過ぎると,債権者に取立権が発生します。

6取立て(競合の差押がない場合。)
 →Aは,直接C銀行と連絡を取り,差押えた金額を回収します手(チョキ)

7取立届の提出
 →取立日,取立金額を記載します。(※全額回収したときは,「取立完了届」を提出します。)
 →全額回収できなかった場合,次の差押等に使うために,債務名義の還付申請をして還付してもらいます手(グー)

以上で,預金の差押手続は終了です決定


次回は,債務者の給与を差し押さえてみましょうるんるん


 
posted by テッキー at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 強制執行(初級編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

時給制・休日固定の事例V

1日分1週間分の残業代計算をお話しましたので,次は実際に支払われる1ヶ月分の残業代についてです。

例えば時給900円で,1ヶ月に以下のような残業をしたとします。
法定外労働→40時間45分
深夜労働→5時間18分
法定外休日労働→12時間

まず今回は,1時間未満の端数処理について考えてみましょう。
法定外労働は,1分単位で残業代を支払わなければならず,1残業ごとに切り捨てることはできないとされています。
(例えば“1日30分単位でしか残業は付けない”などは認められません)

しかし事務簡便の目的から,1ヶ月の集計結果で,30分未満の端数が生じた場合は切り捨て,30分以上1時間未満の端数については1時間に切り上げるという方法は認められています。

その方法で計算式にすると,

900円×1.25(法定外労働)×41時間
          +
900円×1.5(深夜労働)×5時間
          +
900円×1.35(法定外休日労働)×12時間

上記を計算して,

46,125円(法定外労働)+6,750円(深夜労働)+14,580円(法定外休日労働)=67,455円
これが1ヶ月分の残業代となります。

ちなみに1分単位で計算した結果,残業代に1円未満の端数が出た場合は,50銭未満の端数を切り捨て,それ以上を1円に切り上げます。
posted by テッキー at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 残業代の計算(初級編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月12日

強制執行の準備A

必要なものが揃ったら,申立書を作成します手(グー)

強制執行の申立書には,@当事者の表示,A債務名義(請求債権)の表示,B強制執行の目的とする財産の表示をしなければなりませんexclamation
そして,通常,これらは申立書の別紙目録にして作成します決定⇒@当事者目録,A請求債権目録,B物件目録や差押債権目録など。
※裁判所の出す「命令」の別紙目録としても使えるようにするためですー(長音記号2)

かわいい例として,東京地方裁判所の書式を挙げます。
 ・不動産の差押え(不動産強制競売申立書
 ・自動車の差押え(自動車強制競売申立書
 ・債務者が第三債務者に対して持っている債権の差押え(債権差押命令申立書)※当事者目録・請求債権目録は,不動産・自動車の差押えと同じです。『差押債権目録』は,後日おハナシしまするんるん

ひらめき申立をする裁判所は,債務者の住所を管轄する裁判所です。
ただし,不動産の差押は不動産の所在地を管轄する地方裁判所宛て,動産の差押は動産の所在地を管轄するの地方裁判所の執行官宛てなど,例外があります手(パー)

posted by テッキー at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 強制執行(基礎編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。